shudaily

日記

2019/12/2

f:id:shudaiy:20191203003842j:plain



朝。今日も野菜ジュースを切らしていた。小降りの雨が落ちるなか最寄りの駅へ歩く。会社に着き、ちょっとして会議。30分ほどで終わる。それから依頼メールを送ったり、印刷見積もりとにらめっこしたり(にらんでも金額は変わらない)、カンタンな台割りを作ったり、原稿の確認をする。今日は原稿をさわっていたら夜になっていたよ。

そうそう、ようやく『クリティカル・デザインとはなにか?』が上梓されました。「次はなに?」がはやい世の中で消費していくのではなくうしろを振り返るようなデザイン書になったとおもう。さっそく私のもとには刺激的な批判が寄せられていてとてもうれしい(し、私もおおよそ納得できる)ので、もっと読まれるとよいな。著者はセント・マーチンズにいるデザイン研究者のマット・マルパス、翻訳は近美工芸館の学芸員女子美で講師をされている野見山桜さん、監訳は水野大二郎さんと太田知也さんというSFC師弟関係にあったデザインリサーチ本丸のお二人。そしてブックデザインもそのお二人と関係の深い村尾雄太さん。村尾さんと本の設計を考えるのはなかなか楽しい。岡田先生、長谷川さん、岩渕さんを交えた、希望とやりきれなさが混じった座談会は少しでも希望が感じられる原稿にするべくちょっとだけ難儀した。水野さんの司会の妙に助けられました。

振り返れば、アルバイトのときに『我々は 人間 なのか?』の出版にこぎつけて以降、川崎さんの『SPECULATIONS』、そして今回の本という、当初は想像していなかったデザインの言説に足を踏み入れることになった。通常、編集者という職種の人たちは先に新しい価値を見つける役回りなのだろうけど(ちなみに自分のことを"編集者"と名乗ったことはないのだが)、『インスタグラムと現代視覚文化論』しかり、企画時点では私自身見えていなかった本の価値を著者や周りの方々が気づかせてくれることがほとんどである。すごくワクワクするけど実はなんかよくわかんないものができつつあるな、とだんだんその本の重みに気づいていくといった具合(これってけっこう恥ずかしいことな気がする……)。もちろん本を出版するということはさまざまな合意形成や多方面への説明が求められるので第三者用の言語化はするのだけれど、いつも見えない外部がある感じと言えばよいか。ありがたいことに「尖った本作っているね!」と言われることがあり、そのときは照れながらへへーん!なんて調子づきそうにならなくはない。しかし実際はといえば、メインストリーム(というものがあるとすれば)そこからこぼれ落ちてしまうけれど大切なものを拾い集める感覚であったり、今かたちにしないと今後できなくなりそうだよ〜みたいな心持ちで制作していることがほとんどな気がする。

日記をさぼりすぎていたので、最近のことについて書くつもりだったけれど、疲れたのでまた今度。ラジオに出させていただくも口下手さが爆発し情けなくなったことや(聴くのコワイ)、TRANSBOOKSで買った同人誌のこと、とてもおもしろかったテニスコートのコントのこと、そして寝ずに25話分を一気に観て感激した『リトルウィッチアカデミア』のこととか。いずれ。